救命講習会(心肺蘇生法・AED)のご案内
実施している救命講習会
- 普通救命講習会
- 講師派遣の救命講習会(団体)
- 普通救命講習会 【再講習】
- 小児・乳児を救うための救命講習会
- 上級救命講習会
- 上級救命講習会 【再講習】
- 応急手当普及員講習会
- 応急手当普及員講習会 【再講習】
詳しくは、各講習会の開催案内をご確認ください。
なお、聴覚障がいの方でも受講は可能です。
また、ご要望に応じて手話通訳者の派遣も可能ですので、講習日の1か月前までにファックスまたはメールにて、お問合せください。
【連絡先】
平塚市消防本部 消防救急課 救急救命担当
電話番号:0463-21-9729
ファックス番号:0463-21-9607
メールアドレス:kyukyu@city.hiratsuka.kanagawa.jp
※お電話・窓口の受付時間は平日8時30分~17時15分です。
普通救命講習会(毎月9日)
「毎月9日は救命講習の日」
平塚市消防本部では、毎月9日に「普通救命講習会」を開催しています。
大切な人の命を救うために「心肺蘇生法」、「AEDの取扱い」や「気道異物除去法」を学んでみませんか?
講習について
主に成人に対する「心肺蘇生法」、「AEDの取扱い」や「気道異物除去法」について学びます。3時間の講習を修了後、消防本部発行の修了証(普通救命講習 1)を交付します。
開催日
講習時間
開催場所
対象者
募集人数
お申込み方法
また、お電話(0463-21-9729)、消防救急課の窓口でのお申込みも可能です。
※お電話・窓口の受付時間は平日8時30分から17時15分までとなります。
【 電子申請:講習申込み入力フォーム 】
同一事業所で2人以上のお申込みの場合は、別途ご相談ください。
その他
また、実技がメインの講習となりますので、動きやすい服装・履物(靴)でお越しください。
駐車場
また、自転車・バイクでお越しの場合は、市役所の駐輪場をご利用ください。
講師派遣の救命講習会(団体でのお申込み)
団体でのお申込みについて
注釈:令和7年度の団体講習申し込み受付は、令和7年2月3日月曜日8時30分から開始します。10人以上の団体(平塚市内の団体)での講習を希望される場合は、消防本部から講師を派遣する形での講習となります。次の「お申込みの流れ」を参考に、必ず事前に電話で空き状況等を確認いただき、仮予約を行った上で講習申込書等を提出してください。また、講習申込書等は受講日の1か月前までにはご提出ください。
なお、事前に仮予約を行っていない場合、講習申込書等を提出いただいても、お申込みを受理できない場合があります。
講習の種類について
・普通救命講習13時間の講習で、成人に対する心肺蘇生法とAEDの取扱いについて学びます。
講習修了後、修了証を交付いたします。
・入門コース
90分間の講習で、成人に対する心肺蘇生法とAEDの取扱いについての概要を学びます。
講習修了後の修了証の交付はありません。
・普通救命講習3
3時間の講習で、小児、乳児に対する心肺蘇生法とAEDの取扱いについて学びます。
講習修了後、修了証を交付いたします。
お申込みの流れ
- まずは、下記の「お申込みの条件について」を、よくご確認ください。
- お電話(0463-21-9729)又は消防救急課の窓口で、講習の空き状況を確認してください。 空いていれば、そのまま仮予約を行うことができます。
- 受講日が決定次第、講習申込書を提出してください。
- 講習申込書の記載に問題が無ければ、お申込み完了となります。
- 入門コース以外の講習は、当日に修了証をお渡ししますので、講習日の1か月前までに受講者名簿(氏名及びフリガナ)を提出してください。
お申込み先
平塚市消防本部 消防救急課 救急救命担当電話番号:0463-21-9729
ファックス番号:0463-21-9607
メールアドレス:kyukyu@city.hiratsuka.kanagawa.jp
※お電話・窓口の受付時間は平日8時30分~17時15分です。
【 講習申込書 】(Excel 70KB)
講習申込書の様式が新しくなりました。最新版での提出をお願いします。
お申込みの条件について
団体でのお申込みの場合は、次のことをお願いしています。受講者数
受講者が10人以上25人以下となるようにしてください。なお、25人以上をご希望の場合は、事前にご相談ください。
受講者が10人に満たない場合は、原則、講師を派遣することができません。
実施場所
講習の実施に当たり、十分な広さのある平塚市内の屋内会場をご用意ください。駐車場
派遣する講師用の駐車場をご用意ください。普通救命講習会(再講習)
e-ラーニングでの事前学習
この講習会は、3年以内に普通救命講習を受講した方が、e-ラーニング(インターネット)を活用し、救命講習の座学部分(60分)をパソコン・タブレット端末・スマートフォンで事前に受講した上で、消防本部が実施する実技救命講習(120分)を受講することにより、普通救命講習(再講習)を受講したことになる「普通救命講習の受講経験者」のための講習です。【 応急手当WEB講習e-ラーニング】(外部サイト)
実施方法
1.まずは、実技講習開催予定日の1か月前までに、受講のお申込みをしてください。2.インターネット接続環境のあるパソコン等にて、e-ラーニングを受講してください。
3.各単元が終了し修了テストに合格したのち、必ず修了証をプリントアウトしてください。
4.実技講習の際に、プリントアウトした修了証を持参してください。
実技講習開催予定日
4月、6月、8月、10月、12月、2月の19日
受講人数が10人に満たない場合は開催しません。
講習時間
9時00分~11時00分(2時間)講習場所
お申込みの状況に応じて、平塚市消防署又は平塚市役所で行います。お申込み方法
お電話(0463-21-9729)または消防救急課の窓口でお申込みください。※お電話・窓口の受付時間は平日8時30分~17時15分です。
お申込み時の確認事項
- 氏名
- 連絡先(電話番号)
- 現在お持ちの普通救命講習修了証番号
小児・乳児を救うための救命講習会
講習について
この講習は、小児・乳児・新生児への応急手当について学びます。講習修了後、消防本部発行の修了証(普通救命講習3)を交付します。
開催頻度
年3回対象者
市内在住・在勤・在学のいずれかに該当する方(中学生以上)日程・募集期間・応募方法等について
開催日の約1ヵ月前に、「広報ひらつか」、「平塚市ホームページのイベントカレンダー」で、日程や応募方法をお知らせします。【広報ひらつか最新号】
【平塚市ホームページのイベントカレンダー】
上級救命講習会・再講習会
上級救命講習会
この講習は、普通救命講習の内容に加え小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送法を学びます。実技及び筆記試験を含めた8時間の講習を修了後、消防本部発行の修了証を発行します。
最新版の上級救命講習テキストをお持ちでない方は、購入する必要があります。
開催頻度
年2回対象者
市内在住・在勤・在学のいずれかに該当する方(中学生以上)上級救命再講習会
この講習は、上級救命講習修了証(受講日から3年以内のもの)をお持ちの方が、応急手当技能を継続するための講習です。
3時間受講することで、資格を延長することが可能です。
開催頻度
年2回
対象者
上級救命講習修了証(受講日から3年以内のもの)をお持ちの方
日程・募集期間・応募方法等について
開催日の約1ヵ月前に、「広報ひらつか」、「平塚市ホームページのイベントカレンダー」で、日程や応募方法をお知らせします。
【広報ひらつか最新号】
【平塚市ホームページのイベントカレンダー】
応急手当普及員講習会・再講習会
応急手当普及員講習会
この講習は、基礎医学(人体の構造、感染防止)、応急手当(AEDの使用方法を含む)の実技、指導方法等を中心に指導する立場として必要な知識・技術について学びます。実技及び筆記試験を含めた3日間の講習をすべて修了後、消防本部発行の認定証を交付します。
なお、最新版の応急手当普及員講習テキストをお持ちでない方は、購入いただく必要があります。
【応急手当普及員になると...】
- 救命講習会を開催することができます。(救命講習1・2・3)
- 消防本部から講習に必要な人形やAEDトレーナーを借りることができます。
開催頻度
年2回対象者
市内在住・在勤・在学の高校生以上の方で、普通救命講習または上級救命講習を受講したことがある方応急手当普及員再講習会
この講習は、応急手当普及員認定証(受講日からおおむね3年以内のもの)をお持ちの方が、資格を継続するための講習です。
再講習を3時間受講することで、資格を維持することが可能です。
なお、期限内に再講習を受講しない場合は失効となります。
開催頻度
年2回
対象者
応急手当普及員認定証(受講日からおおむね3年以内のもの)をお持ちの方
日程・募集期間・応募方法等について
開催日の約1ヵ月前に、「広報ひらつか」、「平塚市ホームページのイベントカレンダー」で、日程や応募方法をお知らせします。
【広報ひらつか最新号】
【平塚市ホームページのイベントカレンダー】
救命講習で使用する”手順書”をダウンロードできます!
大切な人が倒れた時… 誰かの大切な人が倒れた時…
あなたは、自信を持って胸骨圧迫ができますか?AEDが使えますか?


あなたの勇気ある行動で、助かる命があります。
- むかし、救命講習を受けたことはあるけど…
- 職場にAEDはあるけど、使い方までは…
- 講習を受ける時間がない…


そんな方のために・・・
「AEDを使用した心肺蘇生法」がダウンロードできるようになりました!
ぜひこちらもご活用ください!
【年齢区分の目安】
- 成人(小学生以上)
- 小児(1歳~未就学児)
- 乳児(1歳未満)
このページについてのお問い合わせ先
消防救急課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階
代表電話:0463-21-3240
直通電話:0463-21-9729
ファクス番号:0463-21-9607