防火・防災管理関係様式
1 防火・防災管理者関係
次の様式に必要事項を記載し、届出してください。
なお、選任の届出の場合は、必要な資格証(甲種防火管理者講習修了証など)のコピーを添付してください。
届出書類は、2部必要になります。届出は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。
防火管理者講習を受講される方は、一般財団法人 日本防火・防災協会のホームページをご覧ください。
ホームページURL→日本防火・防災協会(https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/index.html)
なお、選任の届出の場合は、必要な資格証(甲種防火管理者講習修了証など)のコピーを添付してください。
届出書類は、2部必要になります。届出は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。
様式名 | 様式 | 様式 | 記入例 |
防火・防災管理者選任(解任)届出書 | Word 71KB |
PDF 88KB |
PDF 134KB |
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 | Word 67KB |
PDF 87KB |
PDF 157KB |
【連名】統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 添付書類 | Word 23KB |
PDF 101B |
PDF 114KB |
【委任】統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 添付書類 | Word 23KB |
PDF 98KB |
PDF 104KB |
防火管理者修了証再交付申請書 (平成16年以前に平塚市消防本部主催の防火管理者講習を受講 した方に限ります。) |
Word 22KB |
PDF 62KB |
PDF 67KB |
防火管理者講習を受講される方は、一般財団法人 日本防火・防災協会のホームページをご覧ください。
ホームページURL→日本防火・防災協会(https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/index.html)
2 消防計画
次の様式に必要事項を記載し、消防計画と合わせて届出してください。
届出書類は、2部必要になります。届出は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。
【消防計画の作成例】
消防計画を作成する場合は、消防計画作成基準(PDF413KB)を参考に作成してください。
届出書類は、2部必要になります。届出は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。
様式名 | 様式 | 様式 | 記入例 |
消防計画作成(変更)届出書 | Word 41KB |
PDF 75KB |
PDF 18KB |
全体についての消防計画作成(変更)届出書 | Word 43kB |
PDF 77KB |
PDF 104KB |
工事中の安全計画届出書 (工事中の安全計画と合わせて届出してください。) |
Word 34KB |
PDF 69KB |
PDF 86KB |
【消防計画の作成例】
消防計画を作成する場合は、消防計画作成基準(PDF413KB)を参考に作成してください。
消防計画(作成例) | 作成例(Word) | 作成例(PDF) |
小規模用消防計画 | Word 607KB |
PDF 564KB |
中規模用消防計画 | Word 642KB |
PDF 565KB |
共同住宅用消防計画 | Word 42KB |
PDF 446KB |
福祉施設用消防計画 | Word 617KB |
PDF 641KB |
共用部用消防計画 | Word 65KB |
PDF 239KB |
全体についての消防計画 | Word 164KB |
PDF 451KB |
工事中の消防計画(新築用) | Word 265KB |
PDF 410KB |
工事中の安全計画(既存用) | Word 160KB |
PDF 298KB |
【消防計画の地震に関する事項】
平塚市では、消防計画に次の地震に関する事項を定める必要があります。
(1)東海地震(大規模地震対策特別措置法「強化地域」)
別紙1(PDF165KB)に掲げる防火対象物が該当します。
(2)南海トラフ地震(南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法「推進地域」)
別紙1に掲げる防火対象物で、かつ、別紙2(PDF291KB)に所在する場合に該当します。
※南海トラフ地震について、神奈川県のホームページ(外部リンク)を参考にしてください。
3 消防訓練
令和5年1月から水消火器の貸出しは廃止しました。
消防訓練を実施する場合は、事前に「自衛消防訓練通知書」を提出してください。
特定用途防火対象物(物販店、ホテル、病院、飲食店など)の防火対象物が対象となります。
提出は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。(訓練結果の提出は不要です。)
【インターネットによる申請をする場合】
「e-kanagawa電子申請」(外部リンク)
【スマートフォンによる申請はこちらから】

【119番通報訓練を実施する場合】
実際に消防へ119番通報する場合は、自衛消防訓練通知書を提出する際にお伝えください。
119番通報訓練が実施できる時間は下記のとおりです。
(1)9時から10時まで
(2)13時から15時まで
(3)16時から17時まで
訓練当日は、「通報訓練を実施される事業所等の担当者様へ」(PDF118KB)を参考にしてください。
特定用途防火対象物(物販店、ホテル、病院、飲食店など)の防火対象物が対象となります。
提出は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。(訓練結果の提出は不要です。)
様式名 | 様式 | 様式 | 記入例 |
自衛消防訓練通知書(※) | Word 18KB |
PDF 71KB |
PDF 88KB |
【インターネットによる申請をする場合】
「e-kanagawa電子申請」(外部リンク)
【スマートフォンによる申請はこちらから】

【119番通報訓練を実施する場合】
実際に消防へ119番通報する場合は、自衛消防訓練通知書を提出する際にお伝えください。
119番通報訓練が実施できる時間は下記のとおりです。
(1)9時から10時まで
(2)13時から15時まで
(3)16時から17時まで
訓練当日は、「通報訓練を実施される事業所等の担当者様へ」(PDF118KB)を参考にしてください。
4 自衛消防組織関係
5 防火対象物点検・防災管理点検関係
防火対象物点検及び防災管理点検の特例を申請する場合は、次の様式に必要事項を記載し、必要書類を添付して申請してください。
申請は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。
【添付する必要書類】
(1)防火対象物の管理を開始した日を確認できる書類(不動産登記簿謄(抄)本など)
(2)直近の消防用設備等点検結果報告書(総合点検に限る)
(3)過去3年分の防火対象物点検結果報告書又は防災管理点検結果報告書(継続申請は不要)
【防火対象物点検票】
防火対象物点検に関する「消防法施行規則第4条の2の6第1項第9号」により、平塚市長が定める点検票は次のとおりです。
申請は、消防本部予防課(平塚市役所3階)までお願いします。
【添付する必要書類】
(1)防火対象物の管理を開始した日を確認できる書類(不動産登記簿謄(抄)本など)
(2)直近の消防用設備等点検結果報告書(総合点検に限る)
(3)過去3年分の防火対象物点検結果報告書又は防災管理点検結果報告書(継続申請は不要)
様式名 | 様式 | 様式 | 記入例 |
防火・防災管理対象物点検報告特例認定申請書 | Word 38KB |
PDF 79KB |
PDF 85KB |
【防火対象物点検票】
防火対象物点検に関する「消防法施行規則第4条の2の6第1項第9号」により、平塚市長が定める点検票は次のとおりです。
様式名 | 様式 | 様式 | 記入例 |
防火対象物点検票 | Word 87KB |
PDF 81KB |
PDF 87KB |
このページについてのお問い合わせ先
予防課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階
代表電話:0463-21-3240
直通電話:0463-21-9728(予防担当) /0463-21-9727(査察担当) /0463-21-9726(危険物担当)
ファクス番号:0463-21-9607