対話による美術鑑賞について 

「対話による美術鑑賞」とは、作品を見る人が感じたことを言葉にし、他の人の意見も聞きながら考えを深め、作品の本質に迫ろうとする鑑賞方法のことです。1980年代にニューヨーク近代美術館(MoMA)で研究・開発され、今では世界各国に広まり、美術館での作品鑑賞や学校の美術の授業などに取り入れられています。

平塚市美術館では、市内の小中学生を対象として、「ひらビあーつま~れ」(下記)のみなさんと一緒にこの鑑賞方法を用いた鑑賞の授業をおこなっています。

ボランティアチーム「ひらビあーつま~れ」について


「対話による美術鑑賞」に参加するメンバーのチーム名です。(通称:ひらビー)
現在は20~70代の男女約100名で楽しく活動を行っています。


ひらビあーつま~れの「ひらビ」には「ひらかれた美術館」「心をひらいて対話をしよう」というメッセージが込められており、平塚市美術館の愛称でもあります。また、「あーつま~れ」には「ARTS(アート:美術)」と「MARE(マーレ:海)」と「集まる」という3つの意味があります。
 

メンバー募集

子どもたちと絵をみておしゃべりしませんか?

美術作品を見て、考えて、話すことは、心を育て、思考力や想像力、コミュニケーション能力を育みます。
平塚市美術館と市内小学校で、子どもたちと絵を見ておしゃべりする事業「対話による美術鑑賞」のボランティア(ひらビあーつま~れ)のメンバーを毎年募集してます。

10期(2024年度)の募集は終了いたしました。

令和7年度 11期生メンバー募集について

今年度の募集は下半期を予定しております。募集詳細は、こちらのウェブページにてお知らせいたします。
 

 

活動体験会

活動に興味ある方々にむけて、活動内容の説明と対話による美術鑑賞方法を実際に体験できる会です。活動に内容を知りたい方、興味があるが迷っている方、お気軽にご参加ください!

日時 2025年11月14日(金曜日)、12月10日(水曜日)を予定してます。 
 

おしゃべり美術館について

ボランティア1

普段は市内小学校を対象に実施している「対話による美術鑑賞」ですが、美術館展示室にて一般の来館者向け鑑賞会を実施しています。
プログラムの参加費は無料(要観覧券)です。

ひらビあーつま~れのメンバーがファシリテーターとなり、小グループにわかれ、2作品ほど(約45分間)おしゃべりしながら鑑賞します。

2025年度おしゃべり美術館 開催予定日

各回 定員15名 先着順となります。
お申し込みは、神奈川県の電子申請システムを利用しています。詳細は、プログラムお申し込み方法をご覧ください。
2025年度開催予定日は下記のとおりです。


原良介 サギ子とフナ子 光のそばで展

9月6日(土曜日)(1)11時00分から 申込みページへ (2)14時00分から 申込みページへ
募集期間 8月9日(土曜日)~8月27日(水曜日)

没後35年 北澤映月展

10月25日(土曜日)(3)11時00分から 申込みページへ
募集期間 9月6日(土曜日)~10月15日(水曜日)

11月22日(土曜日)(4)11時00分から 申込みページへ (5)14時00分から 申込みページへ
募集期間 10月25日(土曜日)~11月12日(水曜日)

国立劇場の名品展 鏑木清方、小倉遊亀、東山魁夷、高山辰雄、加山又造…

12月6日(土曜日)(6)11時00分から 申込みページへ (7)14時00分から 申込みページへ
募集期間 10月25日(土曜日)~11月26日(水曜日)

2026年1月17日(土曜日)(8)11時00分から 申込みページへ (9)14時00分から 申込みページへ
募集期間 12月6日(土曜日)~2026年1月7日(水曜日)

Get Adobe Acrobat Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、アドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手できます。

Adobe Reader ダウンロードページ新規ウィンドウで表示します