ワーク・ライフ・バランスの推進(男性の家事・育児への参加の促進)

最終更新日 : 2024年5月24日

 平塚市では、ワーク・ライフ・バランスを推進するため、子育てするパパを応援する様々な制度を実施しています。
 是非、御活用してください。

産後パパ育休取得応援交付金(個人向け)

 男性の育児参加を促進し、子どもと触れ合う時間や家族と過ごす時間を育む環境を創出できるよう支援するとともに、子の母が子育てを一人で抱え込むことがないように育児休業等を取得した方に対し、産後パパ育休取得応援交付金を交付します。

 詳細は、産後パパ育休取得応援交付金(健康課ページ)を御覧ください。

子育て支援企業応援奨励金(企業向け)

 従業員の仕事と子育ての両立支援に関する市内事業者の取組を促進することを目的に、従業員が妊娠・出産、子育てをしながら安心して働くことのできる雇用環境整備に新たに取り組んだ中小企業等に奨励金を支給します。

 詳細は、子育て支援企業応援奨励金(産業振興課ページ)をご覧ください。

子育て支援企業応援アドバイザー派遣事業(企業向け)

 従業員が妊娠・出産、子育てをしながら安心して働ける雇用環境整備に取り組む中小企業等に、専門家(社会保険労務士)を無料で派遣します。

 詳細は、子育て支援企業応援アドバイザー派遣事業(産業振興課ページ)をご覧ください。

「こども政策フレーム」の少子化対策を強化

 平成28年8月に安心して出産、子育てできるまちとして、子育て支援策の充実を図り、市民の満足度を高めるとともに、市外住民への認知度を高めるため、3つの施策を柱とした「子育て支援の強化充実に向けた政策フレーム」を策定しました。
 この度、名称を「こども政策フレーム」として少子化対策を強化することとし、これまでの3つの柱「安心して子育てができる環境をつくる」、「子どもの発達を継続的に支援する」、「子どもの貧困の連鎖を断つ」に、新たな柱として「希望する結婚・妊娠・出産がかない、子育てにゆとりが持てる」を加えました。

 詳細は、「こども政策フレーム」の少子化対策を強化(保育課ページ)を御覧ください。

このページについてのお問い合わせ先

人権・男女共同参画課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
直通電話:0463-21-9861
ファクス番号:0463-21-9756

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?