立地適正化計画
最終更新日 : 2025年4月1日
今後進展する人口減少・少子高齢化や、頻発・激甚化する自然災害に対応できるよう、住宅や公共施設、医療施設、商業施設など日常生活に必要な施設を適切な場所に配置し、それぞれを公共交通で結ぶことにより、コンパクト・プラス・ネットワークの便利で快適なまちづくりを進めるため、都市再生特別措置法第81条に基づく立地適正化計画を令和7年3月に策定しました。
計画策定に伴い、令和7年4月1日から届出制度の運用を開始しています。
計画策定に伴い、令和7年4月1日から届出制度の運用を開始しています。
平塚市立地適正化計画
都市機能誘導区域・居住誘導区域・災害配慮重点区域の詳細図
1.総括図(都市機能誘導区域及び居住誘導区域)(PDF1,144KB)
2.都市機能誘導区域
医療・福祉・商業等の都市機能の効率的な提供を図るため、誘導施設の誘導等を図る区域です。
- 平塚駅・市役所周辺(にぎわい・交流創出区域、公共施設群維持区域)(PDF4,575KB)
- ツインシティ大神地区(PDF2,790KB)
- 旭地区周辺(PDF3,873KB)
- 真田・北金目地区(PDF4,339KB)
3.居住誘導区域
市街化区域内に人口密度を維持することにより、生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう、居住の誘導を図る区域です。
- 全体図(PDF1,448KB)
- 区割ごとの詳細図
(1)(PDF4,165KB)/(2)(PDF4,963KB)/(3)(PDF4,088KB)/(4)(PDF4,833KB)
(5)(PDF4,668KB)/(6)(PDF3,809KB)/(7)(PDF3,406KB)/(8)(PDF4,614KB)
4.災害配慮重点区域
防災に関する周知・啓発等を重点的に行う区域として、立地適正化計画の防災指針の中で、本市独自に指定している区域です。
(災害配慮重点区域のページはこちら)
- 全体図(PDF669KB)
- 区割ごとの詳細図
(1)(PDF4,418KB)/(2)(PDF4,925KB)/(3)(PDF4,494KB)/(4)(PDF4,955KB)
(5)(PDF4,797KB)/(6)(PDF3,951KB)/(7)(PDF3,427KB)/(8)(PDF4,713KB)
立地適正化計画に係る届出制度
居住誘導区域外や都市機能誘導区域内又は区域外で、一定規模以上の対象行為を行う場合には、都市再生特別措置法の規定により市長への届出が義務付けられています。
(届出制度のページはこちら)
(届出制度のページはこちら)
策定までの取り組み
平塚市立地適正化計画は、令和4年度から3箇年かけて策定に向けた取り組みを行いました。
(1)委託業者の選定(プロポーザル方式)
立地適正化計画の策定支援を委託するため、プロポーザル方式により委託業者を選定し、契約を締結しました。(2)市民アンケートの実施
市民の皆さまの日常的な生活サービスの利用状況などを把握させていただくため、アンケート調査を実施しました。(3)令和4年度意見交換会の開催
市民の皆さまの暮らしや拠点づくりに対するニーズを反映するため、意見交換会を開催しました。(4)令和5年度意見交換会の開催
目指す都市の骨格や拠点まちづくりの案等について御意見を伺うため、意見交換会を開催しました。(5)平塚市立地適正化計画(素案)パブリックコメント実施
平塚市立地適正化計画(素案)をまとめましたので、みなさまからのご意見を募集するためパブリックコメントを実施しました。(注釈)平塚市立地適正化計画は、令和7年3月末策定、4月1日から届出制度等の運用開始を予定しております。
(6)平塚市立地適正化計画(素案)説明会の開催
平塚市立地適正化計画(素案)のパブリックコメント実施に伴い、説明会を開催しました。平塚市立地適正化計画専門部会
平塚市都市計画審議会に平塚市立地適正化計画専門部会を設置し、検討を行いました。
専門部会のページはこちら
専門部会のページはこちら
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。