ひらつか障がい者福祉プラン

最終更新日 : 2025年2月10日

計画書

ひらつか障がい者福祉プラン

 本計画は、障がい者福祉に関する施策の基本的な方向性等を示した、平塚市総合計画を上位計画とする個別計画です。基本理念を共有する平塚市障がい者福祉計画、平塚市障がい福祉計画及び平塚市障がい児福祉計画の3つの計画を一つにまとめた本計画に基づき、各分野の取組を連携させながら総合的に施策を推進することにより、共生社会の実現を目指します。  

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)

 各ページの下部に、Uni-Voice(ユニボイス)のコードを掲載しています。Uni-Voice(ユニボイス)とは、JAVIS(日本視覚障がい情報普及支援協会)が開発した音声コードで、文字や数字を記録して音声データとして出力できる二次元コードです。スマートフォン等に対応しており、無償専用アプリをダウンロードして、スマートフォン等をかざすことにより、ポイントが分かりやすいように、要点を絞って自動で読み上げます。
 

第1章 本計画の基本的事項

 本計画は、障害者基本法に基づく障がい者のための施策に関する基本的な計画(障がい者福祉計画)と障害者総合支援法及び児童福祉法に基づく障害福祉サービス等の提供体制の確保等に関する計画(障がい福祉計画・障がい児福祉計画)を一つにまとめたものです。本計画の実施期間は、令和11年度までの期間です。本計画のうち、障害福祉サービス等の提供体制の確保等に関する計画に相当する部分は、国の基本指針に即して、令和8年度において、中間見直しを行います。  

第2章 障がい者福祉の現状

 障害者の権利に関する条約、国の動向、県の基本計画等のほか、本市の人口減少、障がい者数及び障害者福祉費(扶助費)の増加等の現状が分かる統計データ、直近5年間において大きな変動がない現状が分かる障がい者福祉に関するアンケート調査の結果等、障がい者福祉の現状を整理しました。  

第3章 基本理念

 支える人と支えられる人に分かれることなく対等な立場で地域を構成する一員として、障がいの有無だけでなく、障がいのある人の年齢や性別にかかわらず、お互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、誰もがいきいきとした人生を送ることができる共生社会の実現を目指す必要があります。本計画は、平塚市障がい者福祉計画(第4期)の基本理念(自分らしさを大切にしながら 多様な個性が輝く 共生のまち ひらつか)を継承し、共生社会の実現を目指します。  

第4章 基本目標

 平塚市障がい者福祉計画(第4期)の基本目標を引き継ぎ、4つの基本目標を定めました。これらの基本目標ごとに施策を位置づけ、それらに該当する取組を重層的に展開していきます。  

第5章 施策の推進

 基本目標ごとに成果指標を設定して、基本目標の達成状況を評価します。また、基本目標の達成に向けて、各施策の主な取組の内容、現状、目標等を定めました。これらに基づき、各分野の取組を連携させながら総合的に施策を推進することにより、基本目標の達成を目指します。  

第6章 障がい福祉計画・障がい児福祉計画

 国の基本指針に即して、障害福祉サービス等の提供体制の確保等に取り組みます。

 

資料編

 本計画の策定に当たって実施した障がい者福祉に関するアンケート調査の結果、障害福祉サービス等の実績及び見込み、障害児通所支援等の実績及び見込み、実施する地域生活支援事業の一覧等を掲載しています。

 

パブリックコメント手続等

 本計画の策定作業を進めるに当たり、「ひらつか障がい者福祉プラン(素案)」に対する市民の皆様からのご意見を募集しました。その実施結果については、「ひらつか障がい者福祉プラン(素案)へのご意見を募集しました」のページをご覧ください。

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

障がい福祉課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8774
ファクス番号:0463-21-1213

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?