認知症支援
最終更新日 : 2022年4月1日
認知症に関する御相談は、平塚市高齢者よろず相談センターへ!
令和2年(2020年)10月1日現在、本市の総人口は256,976人で、そのうち65歳以上の高齢者は72,492人、高齢化率は28.2%となっています。
今後、高齢者人口は増加を続け、令和7年(2025年)には高齢化率は29%を超えると推測されます。また、高齢者人口の増加とともに認知症高齢者も増えることが予測されます。
認知症は決して他人事ではなく、年をとれば誰でもなり得ます。
もし、あなたが認知症になったら…
もし、御家族が認知症になったら…
認知症のことが気になったら、
まずはお住いの地域の「高齢者よろず相談センター」に御相談ください。
高齢者よろず相談センターには「認知症地域支援推進員」がいます。
認知症地域支援推進員は認知症に関する相談・支援の専門家で、適切な医療や介護等のサービスが受けられるよう関係機関へのつなぎや連絡調整の支援を行います。
お気軽に御相談ください。
また、かかりつけの医療機関がある場合は、かかりつけ医にも相談しましょう。
※若年性認知症(65歳未満に発症した認知症)については神奈川県ホームページ(外部リンク)を御覧ください。
◆認知症疾患医療センターについて◆
認知症疾患医療センターとは、認知症の人とその家族が、住み慣れた地域で安心して生活できるための支援のひとつとして、都道府県や政令指定都市が指定する病院に設置する機関で、認知症に関する詳しい診断、認知症に関する行動・心理症状(BPSD)や合併症への対応、専門医療相談などを行う医療機関です。かかりつけ医や介護・福祉施設、地方自治体などとも連携し、地域の中で認知症の人やその家族に、適切な専門医療を提供する役割を担っており、
- 専門医療相談
- 鑑別診断と治療方針の決定
- 行動・心理症状(BPSD)、身体合併症への対応
- 地域の関連機関との連携
- 連携協議会・研修会の開催、啓蒙活動
神奈川県では次の5カ所に認知症疾患医療センターを設置しています。
- 東海大学医学部付属病院 総合相談室(外部リンク)
- 久里浜医療センター 医療福祉相談室(外部リンク)
- 曽我病院 福祉医療相談室(外部リンク)
- 湘南東部総合病院 医療社会サービス部(外部リンク)
- 厚木佐藤病院 医療サービス課(外部リンク)
認知症関連教室や催し物の紹介
平塚市では認知症に関連した教室や講演会などを実施しています
市民公開講座「丹野智文 認知症と共にあゆむ ~当事者からのメッセージ~」を開催します。
若年性認知症の当事者である講師が、診断を受けてからの出会いを通して考えが変わった経験や、認知症と共に住み慣れた地域で自分らしく生きるということ、自身が当事者支援をする中で最も大切にしていることなどを、若年性認知症支援コーディネーターとの対談でお伝えします。
日時:令和4年9月19日(祝日・月曜日) 13時45分~15時15分
会場:平塚プレジール (平塚市八重咲町3-8)
※公共交通機関をご利用ください。
対象:市内在住、在勤の方
定員:100人(先着順)
応募方法:8月8日(月曜日)から申し込みをお受けします。
8月31日(水曜日)までに、電子申請システム(e-kanagawa)または往復はがきで
お申し込みください。
往復はがきには郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢・講師への質問事項を記載し
〒254-8686平塚市役所高齢福祉課へ。
認知症に関連するパネル・図書などを展示紹介します。⇒終了いたしました。
令和4年3月8日(火曜日)から3月21日(月曜日・祝日)まで平塚市中央図書館1階ロビーにて、認知症に関連するパネルの展示やDVDの上映を行います。また、1階子ども室と2階貸出室の図書展示コーナーにおいて、図書館が所蔵している認知症に関連する図書の展示・紹介を行います。ぜひお越しください。
「自宅で出来る!ちょい脳トレ体操」の動画をYouTubeで公開中です!!
認知症予防に向けて、誰でも気軽に行える「自宅で出来る!ちょい脳トレ体操」の「指折り体操編」「手と足を同時に動かす体操編」「色文字編」を無料動画サイトYouTubeの「平塚市介護予防チャンネル」に掲載しています。第69回湘南ひらつか織り姫が実演していますので、みなさん、織り姫と一緒にやってみましょう!
【動画へのリンクやYouTube二次元コード】
認知症の人やその家族や地域に役立つ本を御紹介します!
平塚市では、認知症について知りたいと思った時に読んでほしい本を紹介するためブックリストを作成いたしました。
リストに掲載されている本は、一部の本を除き平塚市の図書館で所蔵していますので、貸し出しも可能です。
介護者の視点から書かれた本や認知症の御本人の著書、絵本など、いろいろな本がありますので、気構えることなくお手に取ってみましょう。
「認知症について知りたいと思った時に読んでほしい本」ブックリスト(PDF:4,649KB)
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です
1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。多くの方々にアルツハイマー病等について知っていただき、世界の患者さんとそのご家族に援助と希望をもたらすことを目的に、各地で様々な取り組みを行っています。
みんなで知ろう!認知症(パネル展示)⇒終了いたしました。
9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせて、平塚市役所の本館1階と目的ホールで認知症への理解を広めるためのパネル展示を行います。市役所にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
〇パネル展 「みんなで知ろう!認知症」
認知症への理解を広めるためのパネル展示を行います。
日時:令和3年9月27日(月曜日)から10月1日(金曜日)まで 8時30分から17時まで
※最終日の10月1日(金曜日)は15時まで
会場:平塚市役所本館1階 多目的ホール
平塚駅南口広場の噴水『海の賛歌』ライトアップ⇒終了いたしました。
平塚駅南口広場の噴水『海の賛歌』を、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。オレンジ色は『手助けします』という意味を持つといわれています。日時:令和3年9月16日(木曜日)から9月30日(木曜日)まで ライトアップは日没から22時まで
会場:平塚駅南口広場
※写真は令和元年の様子です。

湘南ベルマーレ公式戦における普及啓発事業 ⇒新型コロナウィルスの感染状況を考慮し、平塚市は不参加となりました。
世界アルツハイマーデーにちなみ、9月の湘南ベルマーレホームゲーム開催日にレモンガススタジアム平塚近く(平塚市総合公園内の大池付近)にブースを出展し、認知症に関するパネル展示及び啓発グッズやチラシを配布します。お子様を対象としたワークショップや湘南ベルマーレグッズのプレゼント(抽選)も予定しています。⇒ブース出展を取りやめ、予定していた活動は中止します。日時:令和3年9月の湘南ベルマーレホームゲーム開催日
16時から19時まで
※新型コロナウィルスの感染状況や天候により変更・中止する場合があります。
★令和3年度は平塚市は出展、参加いたしません。
会場:平塚市総合公園内大池付近


※写真は令和元年の様子です。
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターについてはこちら
認知症サポーター養成講座開催日程(PDF:6KB)
※新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、認知症サポーター養成講座は中止となる場合があります。
認知症予防教室
認知症予防教室予定(PDF:6KB)
※新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、認知症予防教室は中止となる場合があります。
知ってあんしん ひらつか認知症ガイド
認知症初期集中支援チーム
●対象となる方
平塚市在住の自宅で生活している40歳以上で、認知症が疑われる、あるいは認知症状のある方
で、次のいずれかに該当する方
・認知症の診断を受けていない、または中断している方
・適切な医療サービス、介護サービスを受けていない方、または中断している方
・医療サービスや介護サービスは受けているが、認知症による症状が強く、どのように対応
していよいのか困っている方
※対象者は、チーム員、高齢者よろず相談センター、市で検討し決定します。
●相談窓口
お住まいの地域を担当している平塚市高齢者よろず相談センターへご相談ください。
認知症初期集中支援事業チラシ(PDF:70KB)
認知症地域支援推進員
認知症地域支援推進員は、
- 認知症の方やその御家族の相談支援
- 適切な医療や介護等のサービスが受けられるよう、医療機関等関係機関へのつなぎや連絡調整の支援
- 認知症は身近なものとして、地域の方に理解していただく活動
認知症地域支援推進員チラシ(PDF:101KB)
脳とからだの体操リーダー養成講座
〔令和3年度の「脳とからだの体操リーダー交流会」は新型コロナウィルスまん延防止のため中止といたします。〕
- 日時 令和4年3月4日(金曜日) 10時から11時30分まで
- 場所 平塚市中央図書館3階ホール
- 定員 15名
◎認知症予防をめざした運動プログラム「コグニサイズ」をお住まいの地域で広めていただく方を募集しています。(3日間コース)
〔令和3年度の「脳とからだの体操リーダー養成講座」の募集は終了いたしました。〕
脳とからだの体操リーダー募集のチラシ(PDF:96KB)
自宅で出来る!ちょい脳トレ体操
自宅で出来る!ちょい脳トレ体操リーフレット(PDF:1836KB)
ちょい脳トレ体操は、「平塚市介護予防チャンネル」の無料動画サイトYouTubeに掲載しています。御自宅でぜひ実践してみてください!また、コグニサイズにもチャレンジしてみましょう!
平塚市の介護予防ゴム体操も公開中です。
- 織り姫とやってみよう!!ちょい脳トレ・指折り体操編(外部リンク)
- 織り姫とやってみよう!!ちょい脳トレ・手と足を同時に動かす体操編(外部リンク)
- 織り姫とやってみよう!!ちょい脳トレ・色文字編(外部リンク)
https://www.youtube.com/channel/UC-ZimmsRNYroJ4vhquRA6dQ
YouTube二次元コードはこちら↓

地域包括ケア推進課YouTubeアカウント運用ポリシー(PDF 146KB)
コグニサイズとは
地域のコグニサイズ活動情報一覧(PDF: 139KB)
また、神奈川県のコグニサイズに関する取組については下記を御覧ください。
タブレットを利用した簡易認知機能検査
検査は『物忘れ相談プログラム』と『TDASプログラム』の2種類があります。
『物忘れ相談プログラム』は質問項目も少なく、約5分程度の短時間・低ストレスで検査ができます。『物忘れ相談プログラム』の検査結果によっては、もう少し詳しく検査をする『TDASプログラム』を受けていただくこともできます。
『TDASプログラム』は医療機関においても利用されている、信頼性の高いプログラムです。こちらは質問項目が少し増え、所要時間は20分前後です。
認知症は、早期に発見して早期に適切に対応することが重要と言われています。「まだまだ認知症の心配はないし、関係ない。」と思っている方も、気軽に検査できますので、ぜひ受けてみてください。
事前に予約が必要となりますので、まずはお住いの地区の高齢者よろず相談センターに御連絡ください。検査に費用はかかりません。
※写真はイメージです。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
高齢福祉課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9622(高齢福祉担当) /0463-21-9621(高齢者相談支援担当)
ファクス番号:0463-21-9742