粗大ごみ破砕処理場へごみを持ち込まれる方へ
最終更新日 : 2025年4月21日
- この施設は、家庭から排出された大きなごみを破砕して小さくする中間処理施設です。
- 他市町村で排出されたごみの引き取りはできません。
- 持ち込みできない日(休業日) 毎月末29日から31日まで及び年始1月1日から1月3日まで
- 土曜日、日曜日、祝日に加えて、5月1日(木曜日)から2日(金曜日)に持ち込まれる場合は、非常に混雑するため予約が必要です。「ごみ持ち込みの事前予約について」をご覧ください。
- 少人数での来場をお願いします。
- 必ず事前に分別(可燃ごみ、不燃ごみ、資源再生物、粗大ごみ等)した上で、粗大ゴミ及び不燃ごみのみお持ち込みください。混載状態での持ち込みや施設内での分別作業はできません。
- 袋に入れてお持ち込みになる場合、透明または半透明の袋に入れてください。中身の見えない袋での引き取りはできません。
- 車からの荷下ろし作業は、ご自身で行ってください。
- 体調不良の方の来場はご遠慮願います。
- 平塚市では、中身が残ったスプレー缶、カセットボンベ、使い捨てライターやリチウムイオン電池をはじめとした充電式電池などが適切に分別されていないことによる、不燃ごみ収集車の火災事故が多発しています。 粗大ごみ破砕処理場へ持ち込みをされるごみについても、適切に分別がされていないと火災や爆発事故が発生し、消火作業などのために一時的にごみの受け入れを停止するため、ごみの受け入れに遅れが生じます。 火災や爆発事故の発生を防ぐために、ごみの適切な分別にご協力ください。
ごみ収集車などの火災事故防止のために分別の徹底を
ごみ持ち込みの事前予約について
土曜日、日曜日、祝日に加えて、5月1日(木曜日)から2日(金曜日)に持ち込まれる場合は、非常に混雑するため予約が必要です。
予約のない方はごみの持ち込みができません。【当日予約はできません。】事前にインターネット又は電話で予約をしてください。
予約は、ごみを持ち込む日の概ね2週間前から、インターネット予約(24時間受付可能)の場合は持ち込む日の前日まで、電話予約の場合は平日に申し込みを受け付けます。
予約方法等については、粗大ごみ等持ち込みの予約が必要な日及び予約方法のページをご覧ください。
その他混雑期【4月上旬、ゴールデンウイーク、お盆、年末年始】にごみを持ち込まれる場合も同様のお手続きとなります。
その他混雑期【4月上旬、ゴールデンウイーク、お盆、年末年始】にごみを持ち込まれる場合も同様のお手続きとなります。
粗大ごみ回収の申込みについては、粗大ごみの処分についてのページをご覧ください。
処分する前にリユース(再利用)の検討を
株式会社ジモティーとリユース活動の促進に向けた連携協定を締結し、使える品物を無料で持ち込むことができる「ジモティースポット平塚」を開設いたします。
捨てるのではなく、リユースを検討してみませんか?
詳細はこちらをご参照ください。
ジモティースポット平塚のページへ
捨てるのではなく、リユースを検討してみませんか?
詳細はこちらをご参照ください。
ジモティースポット平塚のページへ
持ち込みできる日・できない日・処理手数料など
持ち込みできる日
毎月1日から28日まで(年始1月1日から3日までは除く)- 土曜日、日曜日、祝日も持ち込むことができます。(要事前予約)
- 事業系ごみ(木くず、剪定枝のみ)の持ち込みは平日のみ(祝日を除く)となります。(要事前連絡)
- 竹の持ち込みは火曜日から木曜日(祝日を除く)となります。(要事前連絡)
持ち込みできない日(休業日)
毎月末29日から31日まで及び年始1月1日から1月3日まで営業時間
午前9時から12時まで 午後1時から4時まで(竹の持ち込みは午後2時30分まで)
同日に環境事業センターへの持ち込みを予定されている方へ
環境事業センターの土祝日受付時間は、
午前9時から12時まで 午後1時から3時まで(日曜は休業日です)
詳細は環境事業センター(ごみ焼却施設)へごみを持ち込まれる方へをご参照下さい。
処理手数料
家庭からのごみ
10キログラム当り290円(10キログラムまで290円)事業者からのごみ(剪定枝、木片のみ)
10キログラム当り290円(10キログラムまで290円)注釈
- 10キログラム未満の場合、10キログラム当りの処理手数料となります。
- お支払いはその場で、現金又はキャッシュレス決済となります。
- 利用できる決済種類
交通系電子マネー:Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
「PiTaPa」はご利用できません。
電子マネー:WAON、nanaco、iⅮ、楽天Edy
二次元コード決済:d払い、楽天ペイ、PayPay、auPay、メルペイ、ゆうちょPay、Alipay、WeChatPay、銀聯QR
登録商標
- 「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
- 「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「manaca/マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。
- 「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「nimoca」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。
- 「WAON」は、イオン株式会社の登録商標です。
- 「nanaco」は、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
- 「iⅮ」は、株式会社NTTドコモの商標です。
- 「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリベイト型電子マネーサービスです。
- 「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- 「d払い」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- 「楽天ペイ」は、楽天グループ株式会社の登録商標です。
- 「PayPay」は、PayPay株式会社の登録商標です。
- 「auPAY」は、KDDI株式会社の登録商標です。
- 「メルペイ」は、株式会社メルカリの登録商標です。
- 「ゆうちょPay」は、日本郵政株式会社の登録商標です。
- 「Alipay」は、アリババグループホールディングリミテッドの登録商標です。
- 「WeChatPay」は、テンセントホールディングスリミテッドの登録商標です。
- 「Union Pay(銀聯)」は、CHINA UNIONPAY Co.,Ltd.の登録商標です。
令和7年4月1日から、次のとおり処理手数料を改定しました。
ごみの持ち込み方
ごみを施設に持ち込む場合は、原則ごみを排出した本人が持ち込まなければなりません。注意事項
持ち込みできるもの
長さ2メートル以内のもの
- 家具類
- スプリング入りベッドマットレス
- ガラス・陶器類
- 家庭雑貨類(不燃ごみ)
- (プラマークがない)プラスチック製品
- 大型の電気製品類
- 木片
角材又は丸材
- 厚さ(太さ)5センチメートル超10センチメートル以下の場合⇒長さ150センチメートル以下
- 厚さ(太さ)10センチメートル超20センチメートル以下の場合⇒長さ70センチメートル以下
- 厚さ(太さ)20センチメートル超30センチメートル以下の場合⇒長さ30センチメートル以下
板材
- 一辺の長さ1メートル以下に切断してください。
竹
- 長さ50センチメートル以下に切断してください。
注意
- 家電リサイクル法に指定された製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・ワインセラー・洗濯機・衣類乾燥機)の持ち込みはできません。
- パソコンリサイクル法に指定された製品(パソコン本体及びディスプレイ)の持ち込みはできません。
- 小型家電(横30センチメートル・縦15センチメートル・奥行20センチメートルの立方体より小さいもの)の持ち込みはできません。
事業系の剪定枝、木片(平日のみ)(要事前連絡)
- 持ち込みできる事業系剪定枝、木片のサイズは次のとおりです。
- 家庭の庭木などを剪定した枝や幹の持ち込みはできません。予約制の各戸収集(無料)をご利用ください。
- 搬入車両は、軽トラック又は4トン車以下としてください。
角材又は丸材
- 厚さ(太さ) 5センチメートル超10センチメートル以下の場合⇒長さ150センチメートル以下
- 厚さ(太さ)10センチメートル超20センチメートル以下の場合⇒長さ70センチメートル以下
- 厚さ(太さ)20センチメートル超30センチメートル以下の場合⇒長さ30センチメートル以下
板材
- 一辺の長さ1メートル以下に切断してください。
竹
- 長さ50センチメートル以下に切断してください。
注意
- 厚さ(太さ)が30センチメートルを超えるものは受け入れできません。
- 付着した土や泥は落としてください。
- 葉が多くついている枝は受け入れできない場合がございます。
持ち込みできないもの
産業廃棄物
- 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、廃プラスチック類、金属くず等
- 貨物の流通のために使用したパレット
- 建設業に係る木くず、繊維くず等
- 建物等の廃材類(屋根、壁、柱、基礎等)
家電リサイクル法に指定されたもの(6品目)
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機・冷凍庫
(注釈)郵便局で「家電リサイクル券」を購入し、指定引取場所へ持ち込んでください。
(注釈)家電リサイクル法に指定された製品の処分方法については、家庭のごみ・資源の分け方・出し方のページでご確認ください。
(注釈)郵便局で「家電リサイクル券」を購入し、指定引取場所へ持ち込んでください。
(注釈)家電リサイクル法に指定された製品の処分方法については、家庭のごみ・資源の分け方・出し方のページでご確認ください。
小型家電(横30センチメートル・縦15センチメートル・奥行20センチメートルの立方体より小さいもの)
(注釈)小型家電製品は、公民館等に設置された回収ボックスへ(注釈)小型家電の排出方法については、使用済み小型家電の回収のページでご確認ください。
パソコンリサイクル法に指定されたもの
パソコン本体一式、ディスプレイ、キーボード等の付属品
パソコンの排出方法のお問い合わせ先
- パソコン各メーカー
- (一般社団法人)パソコン3R推進協会 電話:03-5282-7685
- リネットジャパンリサイクル株式会社 電話:0570-085-800
ふとん、じゅうたん、(電気)カーペット、マットレス(スプリングなし)、畳、ござ等
- 電気が入っていても、持ち込み先は環境事業センターになります。
- 磁石付マットレスは、磁石を取り除いてから環境事業センターに持ち込んでください。
- ふとん、じゅうたん、(電気)カーペットに限り、日曜日は環境事業センターが休業のため、粗大ごみ破砕処理場へ持ち込むことができます。
資源再生物となるもの
- 缶・ビン・段ボール・名刺サイズ以上の紙・雑誌・新聞紙・布類・毛布・ペットボトル・自転車・容器包装プラスチック(プラクル)等
資源再生できるものは、回収指定日に所定の場所に出してください。 - 蛍光管(直管型、環型、電球型)
不燃ごみの日にごみ集積所に出してください。
次の物品
- あ行 石類・うす・FRP使用製品・オイル類
- か行 ガスボンベ・危険物・グラスウール・コンクリートブロック・ゴム製品・ガソリン
- さ行 サーフボード・消火器・自動車の部品・剪定枝(市の分別ルールによる)・充電式電池・シンナー・ソーラー式温水機器
- た行 耐火金庫・タイル(磁器)・タイヤ・太陽光発電設備・灯油・塗料・土砂類
- は行 バイクの部品・バッテリー・ピアノ・風呂桶(浴槽)・ホイール(自動車)・プロパンガスボンベ
- や行 薬品類・有害物質及びその容器
- ら行 レンガ 等
(注釈)購入先や専門業者に相談してください。
その他、当施設で処理困難と判断したもの
購入先や専門業者に相談してください。
その他
- ご本人確認のため、身分証明書の提示をお願いすることがあります。
- 原則として、ごみを排出する家に居住している「本人または家族」が持ち込んでください。
- 可燃ごみの持ち込みは環境事業センター(ごみ焼却施設)に相談してください。
- 環境事業センター(ごみ焼却施設)へごみを持ち込まれる方へ
- ごみの出し方について
ごみ・資源の分け方・出し方 - 粗大ごみの戸別収集を希望される場合
平成31年4月から、粗大ごみの戸別収集が民間に委託されました。
粗大ごみ回収の申込み
持ち込み先(粗大ごみ破砕処理場の場所)
住所
〒254-0027 神奈川県平塚市堤町3番5号電話
0463‐22‐4557(直通)交通アクセス
車をご利用の方
国道1号線を茅ヶ崎方面に向かい、馬入橋手前の「工業団地入口」交差点を左折し厚木方面へ。1キロメートル程行くと左側に「粗大ごみ破砕処理場」の案内看板(ピンク色)が出てきます。案内看板に従い左折すると、突き当りに粗大ごみ破砕処理場があります。バスをご利用の方
神奈川中央交通バス「長瀞」バス停下車徒歩3分地図
施設周辺の地図は粗大ごみ破砕処理場施設案内のページでご確認ください。このページについてのお問い合わせ先
環境施設課(破砕処理場担当)
〒254-0027 神奈川県平塚市堤町3番5号 平塚市粗大ごみ破砕処理場
直通電話:0463-22-4557
ファクス番号:0463-22-4557