家庭のごみ・資源の分け方・出し方
最終更新日 : 2025年1月27日
パンフレット「家庭のごみ・資源の分け方・出し方」
パンフレット「家庭のごみ・資源の分け方・出し方」を収集業務課の窓口のほか、市役所本館総合受付、市民課、駅前市民窓口センター、環境政策課、地区公民館で配布しております。
家庭のごみ・資源の分け方・出し方(2-3ページ)(PDF:3264KB)
中国語(簡体字)(PDF:1MB)
ポルトガル語(PDF:312KB)
ベトナム語(PDF:746KB)
タガログ語(PDF:883KB)
スペイン語(PDF:531KB)
韓国語(PDF:1MB)
カンボジア語(PDF:571KB)
(注釈)外国語のパンフレットは、収集業務課の窓口のほか、文化・交流課(105番窓口)で配布しております。
日本語の電子版
家庭のごみ・資源の分け方・出し方(1-4ページ)(PDF:2952KB)家庭のごみ・資源の分け方・出し方(2-3ページ)(PDF:3264KB)
外国語の電子版
英語(PDF:717KB)中国語(簡体字)(PDF:1MB)
ポルトガル語(PDF:312KB)
ベトナム語(PDF:746KB)
タガログ語(PDF:883KB)
スペイン語(PDF:531KB)
韓国語(PDF:1MB)
カンボジア語(PDF:571KB)
(注釈)外国語のパンフレットは、収集業務課の窓口のほか、文化・交流課(105番窓口)で配布しております。
資源再生物(月2回)の出し方
古紙類
主な品物
- 新聞
- チラシ
- 雑誌
- 本
- 段ボール
- 包装紙
- 紙類
- 紙箱
- ノート
- メモ用紙
- はがき
- 牛乳パック
- 名刺(1枚でも)
出し方
- 古紙類のうち、新聞紙(折込みチラシも含む)、雑誌類、段ボールは、それぞれ別々に束ねて出してください。雨の日でも出せます。
- 紙パックは洗って開き、専用コンテナ(水色)に出してください。内側にアルミコーティングしてあるものも出せます。プラスチック製のふたは外し、容器包装プラスチック(プラクル)に出してください。(注ぎ口はそのままで結構です。)
雨の日でも出せます。(2020年10月より変更) - その他の紙類(名刺サイズ以上の大きさの紙類)は、紙袋などに入れて、散らばらないようにして出してください。感熱紙、ワックス加工紙、ビニールがついたままの紙、アイロンでプリントできる熱転写紙、シュレッダー済のものなどは可燃ごみに出してください。雨の日でも出せます。
- 使用済みのティッシュペーパー、紙オムツは可燃ごみに出してください。
リサイクルの行方
- 古新聞は新聞紙、雑誌類へ
- 雑誌類はボール箱、ダンボールへ
- ダンボールはダンボール材へ
- 紙パックはトイレットペーパー、ティッシュペーパーへ
- その他のものはダンボール、ボール箱、建築材へ
空き缶類
主な品物
- 空き缶(1辺の長さが25センチメートル以内のもの。25センチメートルを超えるものは金属類へ。)
出し方
- 缶は、つぶさないで、専用コンテナ(黄色)に出してください。
- 缶がつぶれていると、収集後の処理で、うまく圧着・成形ができなくなります。
- スプレー缶や卓上ガスボンベは、使い切ってお出しください。穴あけ不要。中身を使い切ることができないなどお困りの際は、収集業務課までお持ちください。(2018年12月より変更)
リサイクルの行方
- アルミ缶はアルミ原料へ
- スチール缶は建築資材(鉄鋼、鉄筋)へ
金属類
主な品物
- 鉄くず
- やかん
- なべ
- 風呂釜
- 自転車
- 石油ストーブ
- トースター
- フライパン
- ガスレンジ
- ファンヒーター
- 刃物
- 給湯器
- 湯沸器
- 針金ハンガー
- その他金属製品
- 1辺の長さが25センチメートルを超える空き缶類
出し方
- 自転車は、必ず「資源」と貼り紙をしてください。
- 刃物は、紙などでくるみ、「刃物(キケン)」と書いて出してください。
- 金属類は専用コンテナ(黄色)のそばにおいてください。コンテナの中には入れないでください。
- ストーブ、ファンヒーターは電池、灯油を抜いてから出してください。
リサイクルの行方
- 鉄類は建築資材(鉄鋼・鉄筋)へ
ビン
主な品物
- 酒類のビン
- 飲料水のビン
- 化粧品のビン(透明のもの。乳白色素材のものは不燃ごみへ。)
- 調味料のビン
出し方
- ビンは、中身を空にして、キャップは外してください。
- 専用コンテナ(灰色)に出してください。
- リターナブルビンは、購入店に返却してください。
- 割れたビン、板ガラス、グラス、蛍光管、電球は不燃ごみの収集日に出してください。
- 出すときは、大きな音を立てないように静かに出しましょう。
リサイクルの行方
- リターナブルびん、再生びん、路盤材
布類
主な品物
- 衣類
- カーテン(布製)
- 毛布
出し方
- 布類は、ひもで縛るか紙袋などに入れて出してください。ビニール袋には入れないでください。また、雨の日は出さないでください(濡れると資源になりません。)。
- 汚れのひどいものは30センチメートル以内に裁断しひもで束ねて可燃ごみの収集日に出してください。
リサイクルの行方
- ウエス
- マット(車用など)
廃食用油
主な品物
- 使用済みの天ぷら油
出し方
- ペットボトルに入れてふたをしてください。
- 専用コンテナ(緑色)に出してください。
- ペットボトル以外は容器として使用しないでください。
リサイクルの行方
- 印刷用インク
- 家畜用肥料
- 石けんなどの原材料
注意事項
- 収集は月2回です。
- 29、30、31日(第5週)は収集しません。
- 資源再生物を入れた袋は、必ず持ち帰ってください。
資源再生物(週1回)の出し方
ペットボトル
品物
- 「PET1」と表示のある清涼飲料水やしょう油などの空き容器
(注釈)卵パックなどで「PET1」表示があるものは、プラクルです。
出し方
ペットボトルは- ふたをはずす。
- ラベルをはがす (ふたとラベルはプラクルです。)。
- 中をゆすぐ。
- つぶす。
- 透明または半透明の袋(黒は不可)に入れて出してください。
リサイクルの行方
容器の原料- 洗剤用や飲料用のボトル
- 卵パック、食品用トレイなど
- 自動車の内装材や吸音材、カーペット、ユニフォームなど
容器包装プラスチック(プラクル)
品物
プラマークの表示のある容器と包装- ポリ袋
- ボトル類
- 発泡スチロール製の梱包材や緩衝材
- パック類
- チューブ類
- プラスチックやビニール製の容器と包装
出し方
- 中身を使い切る。
- 水洗いなどして汚れを取る。
- 透明または半透明の袋に入れて出す。
(注釈)袋類、トレイ、カップ類など種類に関係なく一緒に透明または半透明の袋に入れて出してください。
(注釈)在宅医療廃棄物については、プラクルでは出せません。
在宅医療廃棄物の適正処理 を参考の上、適切に処理してください。 - 汚れの取れないものは可燃ごみに出してください。
- 容器をつぶしたり、丸めるなどしてビニール袋に入れて出してください。
リサイクルの行方
材料リサイクル- プラスチック製品、荷台(パレット)、車止め、棒杭など
- コークス炉化学原料
- ガス化
- 高炉還元剤
- 油化
注意事項
- 収集は週1回(毎週)です。
不燃ごみ、有害ごみ(月2回)の出し方
不燃ごみ
主な品物
- 板ガラス
- 植木鉢
- 板(1メートル以内の物)
- 鏡
- かさ
- 皿などの陶器類
- CD、DVD、BD
- 炊飯器
- 扇風機
- 洗面器
- 掃除機
- 茶碗
- 電球
- バケツ
- 蛍光管、蛍光球
出し方
- 束ねるか、透明または半透明の袋に入れて出してください。
- 乾電池は外して有害ごみに出してください。
- 蛍光管(直管型、環型、電球型など)は資源化処理を行います。割れないように透明または半透明の袋や購入時の箱に入れ、他の不燃ごみとは別の袋、箱などで出してください。
- 白熱灯やLED製品、割れた蛍光管は他の不燃ごみと一緒に入れてお出しください。
詳細は蛍光管の分別のページをご確認ください。
有害ごみ
主な品物
- 乾電池
- 水銀使用の体温計、血圧計、温度計
- ライター類
出し方
- 乾電池ボックスに入れてください。
- 水銀使用の「体温計、血圧計、温度計」は透明な袋に入れてください。
- ライター類は使い切ってから出してください。
- リチウムコイン型電池(形式記号CRまたはBR)は乾電池ボックスに入れてください。
- ボタン型電池(形式記号SRまたはLR)、ニッケル・ニカド・リチウムイオンなどの充電式電池は回収協力店へお持ち込みください。
ボタン型電池はボタン電池回収協力店へお持ち込みください。ボタン電池回収協力店の検索(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
充電式電池は協力店・協力自治体へお持ち込みください。「協力店・協力自治体」の検索(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
注意事項
- 収集は月2回です。
- 29、30、31日(第5週)は収集しません。
- 不燃ごみの収集時に火災が多発しています。詳細はごみ収集車などの火災事故防止のために分別の徹底をのページをご確認ください。
可燃ごみ(週2回)の出し方
主な品物
- 枯葉
- 靴
- 座布団
- 資源にならない油などの染みた紙
- タバコの吸殻
- 板くず(30センチメートル以内)
- スポンジ
- 使い捨てカイロ
- 生ごみ(調理くず、残飯、貝殻など)
- カセットテープ、ビデオテープなど
出し方
- 可燃ごみは最大30センチメートルまでです。
- 透明または半透明の袋に入れて出す。
- 生ごみは水分をよく切り、袋の口をよく縛る。減量にご協力ください。
- 枯葉、刈った草などは一度に3袋以内までにしてください。
- 段ボールは資源再生物です。ごみの容器として使用しないでください。
- 汚れが落ちない布類、ビニールシート類は30センチメートル以内に裁断してひもで束ねてください。
注意事項
- 収集は週2回(毎週)です。
粗大ごみの出し方
粗大ごみについては電話予約制による有料の各戸収集です。
詳細は粗大ごみの処分をご確認ください。
詳細は粗大ごみの処分をご確認ください。
家電リサイクル品の出し方
エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの家電リサイクル品はリサイクルの対象です。
詳細は家電リサイクル品の処理方法のページをご確認ください。
詳細は家電リサイクル品の処理方法のページをご確認ください。
パソコンの出し方
市で収集できないごみ
処理が困難なもの
主な品物
- パソコン(排出方法はリンク先をご確認ください)
- ピアノ(注釈)
- バイク(処理方法はリンク先をご確認ください)
- タイヤ
- バッテリー(注釈)
- 消火器(処分手順はリンク先をご確認ください)
- 耐火金庫(注釈)
- プロパンガスボンベ
- 灯油
- ガソリン
- 塗料
- 薬品
- 農薬
- 風呂桶(浴槽)(注釈)
- サーフボード(注釈)
- 車やバイクの関連部品
- コンクリートブロックなど(注釈)
出し方
- メーカー、販売店または専門業者にご相談ください。
- なお、一部の品物(注釈)に限り次の業者で処理ができます。
対象品物や詳しい料金などにつきましてはお問い合わせください。
また、料金は現金による支払いになりますのでご注意ください。
有限会社青木商店
平塚市中堂15番12号
電話:0463-25-1138
青木商店ホームページ(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
産業廃棄物
主な品物
事業活動に伴って生ずる廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条に規定されるもの)出し方
廃棄物処理業者に依頼してください。家庭に業者が入って出たごみ
主な品物
- 壁紙
- ふすま
- 剪定枝
- 畳
- 流し台
- 床材など
出し方
工事を請け負った業者に依頼してください。事業活動により生じたごみ
主な品物
商店、会社、飲食店などの事業活動によって生じたごみ出し方
自己処理が原則となっています。廃棄物処理業者などに依頼してください。
小型家電の出し方
主な品物
電気や電池で動く家電製品で小型家電回収ボックスの投入口(横30センチメートル×縦15センチメートル)に入る長さ20センチメートル程度の大きさの物一例
- 携帯電話
- USBメモリ
- 電卓
- 電話機
- カーナビ
- リモコン
- ゲーム機
- 携帯音楽プレーヤー
- デジタルカメラ
- 電気カミソリ
- コード
- 充電器
- ACアダプタ
- PC付属品(PC本体を除く)
- ゲームソフト(カセットタイプ)
- ミニ電子ゲーム
- タブレット端末
- カーオーディオ製品
- ビデオカメラ
- ICレコーダ
- 電子辞書
- ラジオ
- アイロン
- ヘアードライヤー
- モデム
- ルーター
- ヘッドホン
- イヤホン
- CD、MDプレーヤー
出し方
地区公民館及び中央公民館並びにごみ関連施設(市役所本館・別館、環境事業センター、リサイクルプラザ、資源回収センター(平塚市資源回収協同組合))に設置されている「小型家電回収ボックス」に投入してください。注意
- 個人情報が含まれるものはデータを消去してから入れてください。
- 一度小型家電回収ボックスへ入れたものは取り出して返却することができません。
- 取り外し可能な電池は外してください。(外した電池は決められた場所、日時に排出してください)
- CDやMDなどの記憶媒体、パソコン、電球、蛍光灯は回収対象外です。パソコンは、パソコンの排出方法のページをご確認ください。
- 小型家電回収ボックスに入らない家電製品は今までどおり「不燃ごみ」等で排出してください。
リサイクルの行方
- 電化製品の資源化認定事業者に引き渡します。
- 事業者が、破砕・分別して金属を取り出します。
- 金属を再度材料として使用し、製品にします。
剪定枝(せんていえだ)の出し方
平成27年10月から剪定枝(せんていえだ)の電話予約制による無料の各戸収集です。
詳細は剪定枝(せんていえだ)の各戸収集のページをご確認ください。
詳細は剪定枝(せんていえだ)の各戸収集のページをご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。