【企画展】生誕100年 中村正義―その熱と渦―

4月12日(土曜日) ~5月18日(日曜日)
中村正義(1924-1977)は、戦後の日本画壇において特異な存在として多彩で精力的な活動を展開しました。本展では正義の代表作を中心に構成するほか、関連作家の作品もあわせて紹介し、映画や舞台芸術、住宅デザインや写楽研究などの多彩な活動にも焦点をあて、およそ120点の作品で画業を辿り、あらためて正義の実像に迫ります。
【特集展】よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児…

4月12日(土曜日) ~9月7日(日曜日)
前期:4月12日(土曜日)~6月15日(日曜日)
後期:6月21日(土曜日)~9月7日(日曜日)
美術館には、美術作品の劣化を防ぎ、できるだけ良い状態で保管していくという重要な役割があります。本展では当館の所蔵作品の中から、修復をしたさまざまな絵画作品を修復過程の分かる資料とともに紹介し、美術館の裏側ともいえる保存管理・修復の役割について紹介します。また出品作品は同じですが、会期を前期と後期に分け、後期は親子で楽しむことができるスペースやイベントを開催します。
【企画展】原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

6月14日(土曜日)~9月15日(月曜日・祝)
原良介は1975年平塚生まれ。油絵具による一層のみの筆致で対象を的確に捉えた、明るい光あふれる風景を特徴としています。本展では、一貫して追求している光の表現を中心に、近年レジデンスやアートプロジェクトでの制作も精力的に行い、多彩な広がりを見せている原良介の現在地点までを紹介します。また、平塚の子どもたちを対象に身近な自然との接点を表現するワークショップも行います。
【企画展】没後35年 北澤映月展

10月11日(土曜日) ~11月30日(日曜日)
北澤映月(京都生、1907-1990)は日本美術院で活躍した日本画家です。本展では近年、当館が受贈・受託された映月の院展出品作をはじめ、下図、資料類の一括寄贈を受けました。それをきっかけに、このたび33年振りの回顧展を開催し、代表作および貴重な資料を含む約100点により初期から晩年までの映月の画業を振り返ります。
【特集展】国立劇場の名品展―鏑木清方、小倉遊亀、東山魁夷、髙山辰雄、加山又造…

10月11日(土曜日) ~2026年2月15日(日曜日)
当館では国立劇場のリニューアル工事の期間中、国立劇湯の場内を彩ってきた日本画を中心とする36 点の作品をお預かりすることになりました。これらの作品は場外で一堂に展示されたことはなく、本展は貴重な機会となります。多種多様な作品の魅力を心ゆくまでご鑑賞ください。