平塚市洪水ハザードマップ
最終更新日 : 2025年10月31日
近年、想定を上回る豪雨が多数発生していることから、平成27年度に水防法が改正され、相模川水系、金目川水系の河川管理者である国および神奈川県が想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域図を公表しました。これに伴い避難体制の充実強化のため、平成31年に「平塚市洪水ハザードマップ」を作成しました。また、令和4年に指定緊急避難場所等の情報を改訂しましたので、日頃の備えとしてご活用ください。
なお、洪水浸水想定区域及び浸水深の想定に変更はありません。
平塚市のハザードマップは、下記のページの他、「ひらつかわくわくマップ」にて確認することができます。
ひらつかわくわくマップ(外部リンク・地理情報システム)(別ウインドウで開きます)
※令和7年10月31日に、神奈川県から家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流による区域)について誤りがあることが発表されました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流による区域)は、本市の洪水ハザードマップに紫色斜線で示されている範囲です。
本市区域内において、誤りが該当する区域は、相模川水系版の、神川橋以北の平塚市大神四丁目の一部、平塚市大神九丁目の一部、平塚市(大字)大神の一部です。
その他の家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流による区域)については、本市に該当する誤りは報告されていませんが、現在、神奈川県による確認作業が行われています。
洪水ハザードマップ閲覧の際には、ご注意ください。
なお、令和7年10月31日に神奈川県が発表した内容は次のとおりです。
相模川及び中津川における洪水浸水想定区域図の誤りについて(外部リンク・神奈川県記者発表Webページ)(別ウィンドウで開きます)
なお、洪水浸水想定区域及び浸水深の想定に変更はありません。
平塚市のハザードマップは、下記のページの他、「ひらつかわくわくマップ」にて確認することができます。
ひらつかわくわくマップ(外部リンク・地理情報システム)(別ウインドウで開きます)
※令和7年10月31日に、神奈川県から家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流による区域)について誤りがあることが発表されました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流による区域)は、本市の洪水ハザードマップに紫色斜線で示されている範囲です。
本市区域内において、誤りが該当する区域は、相模川水系版の、神川橋以北の平塚市大神四丁目の一部、平塚市大神九丁目の一部、平塚市(大字)大神の一部です。
その他の家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流による区域)については、本市に該当する誤りは報告されていませんが、現在、神奈川県による確認作業が行われています。
洪水ハザードマップ閲覧の際には、ご注意ください。
なお、令和7年10月31日に神奈川県が発表した内容は次のとおりです。
相模川及び中津川における洪水浸水想定区域図の誤りについて(外部リンク・神奈川県記者発表Webページ)(別ウィンドウで開きます)
平塚市洪水ハザードマップの概要

(各マップをクリックするとPDFファイルが表示されます)
| 形態 | B1判両面4色カラー印刷(折り加工を施し、B5サイズ) 図面縮尺(相模川水系版):11,000分の1 図面縮尺(金目川水系版):15,000分の1 |
|---|---|
| 主な記載内容 | 指定緊急避難場所(洪水)、避難行動(マイ・タイムライン)記入欄、5段階の警戒レベル、避難行動学習内容等 |
| 内容の特徴 | 想定最大規模の降雨によって相模川水系、金目川水系の河川が氾濫した場合に想定される浸水の区域と深さを掲載。また、洪水氾濫流や河岸浸食により家屋が倒壊・流出する可能性のある家屋倒壊等氾濫想定区域や、洪水時に避難が困難となる一定の浸水深を上回る時間の目安を示す浸水継続時間を掲載。 |
| 配架場所 |
|
【地区拡大版】平塚市洪水ハザードマップ
インターネット公開用の地域版マップです。印刷資料はありませんので、ご注意ください。
なお、「ひらつかわくわくマップ」では、住所や地番で検索した地点の情報を閲覧することができます。
ひらつかわくわくマップ(外部リンク・地理情報システム)(別ウインドウで開きます)
なお、「ひらつかわくわくマップ」では、住所や地番で検索した地点の情報を閲覧することができます。
ひらつかわくわくマップ(外部リンク・地理情報システム)(別ウインドウで開きます)
- 相模川水系版
- 港地区 (PDF形式: 920KB)
- 花水地区 (PDF形式: 1.1MB)
- なでしこ地区 (PDF形式: 920KB)
- 松原地区 (PDF形式: 1.1MB)
- 崇善地区 (PDF形式: 1.4MB)
- 富士見地区 (PDF形式: 2.0MB)
- 八幡地区 (PDF形式: 1.1MB)
- 大原地区 (PDF形式: 1.3MB)
- 中原地区 (PDF形式: 1.1MB)
- 南原地区 (PDF形式: 1020KB)
- 四之宮(3~7丁目)地区 (PDF形式: 1.2MB)
- 真土・四之宮(1~2丁目)地区 (PDF形式: 1.4MB)
- 豊田地区 (PDF形式: 1.6MB)
- 田村地区 (PDF形式: 1.1MB)
- 横内地区 (PDF形式: 1.1MB)
- 城島地区 (PDF形式: 948KB)
- 大神地区 (PDF形式: 1.3MB)
- 金目川水系版
- 港地区 (PDF形式: 617KB)
- 花水地区 (PDF形式: 722KB)
- なでしこ地区 (PDF形式: 700KB)
- 松原地区 (PDF形式: 760KB)
- 崇善地区 (PDF形式: 943KB)
- 富士見地区 (PDF形式: 1.4MB)
- 大原地区 (PDF形式: 853KB)
- 中原地区 (PDF形式: 748KB)
- 南原地区 (PDF形式: 756KB)
- 四之宮(3~7丁目)地区 (PDF形式: 778KB)
- 真土・四之宮(1~2丁目)地区 (PDF形式: 886KB)
- 豊田地区 (PDF形式: 1.2MB)
- 田村地区 (PDF形式: 673KB)
- 横内地区 (PDF形式: 787KB)
- 城島地区 (PDF形式: 1.8MB)
- 大神地区 (PDF形式: 817KB)
- 岡崎地区 (PDF形式: 1.8MB)
- 金田地区 (PDF形式: 1.2MB)
- 旭北地区 (PDF形式: 1.2MB)
- 旭南地区 (PDF形式: 1.1MB)
- 金目地区 (PDF形式: 1.9MB)
- 土屋地区 (PDF形式: 970KB)
洪水ハザードマップの使い方
ハザードマップの正しい理解とともに、想定される災害に対する避難行動をあらかじめ検討することで、いざという時に落ち着いた行動をとることができます。
洪水ハザードマップの使い方については次のページをご確認ください。
洪水ハザードマップの使い方については次のページをご確認ください。
平塚市洪水ハザードマップの使い方(動画)
災害対策課のYouTubeチャンネル「防災ひらつか」(外部リンク・YouTube)では、「防災を楽しく簡単に学べる」をコンセプトに様々な防災啓発動画を発信しています。
また、洪水ハザードマップの使い方(外部リンク・YouTube)についてもわかりやすく動画で説明していますので、ご覧ください。
また、洪水ハザードマップの使い方(外部リンク・YouTube)についてもわかりやすく動画で説明していますので、ご覧ください。
その他併せて確認したいこと
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。


