国民健康保険への加入手続き
年末年始、年度初め(4月1日~10日頃)、ゴールデンウィーク等の連休明けは、窓口が混雑しますので、予め御了承ください。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴い、国民健康保険の窓口受付体制を縮小しております。このため、通常よりも多くの待ち時間をいただくことがあります。特に、午後4時以降は混雑が予想されますので御理解をお願いいたします。
また、国外から帰国または入国された方は、国が定める待機期間を経過してから来庁していただくか、代理人等に手続きを依頼していただきますようお願いいたします。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴い、国民健康保険の窓口受付体制を縮小しております。このため、通常よりも多くの待ち時間をいただくことがあります。特に、午後4時以降は混雑が予想されますので御理解をお願いいたします。
また、国外から帰国または入国された方は、国が定める待機期間を経過してから来庁していただくか、代理人等に手続きを依頼していただきますようお願いいたします。
国民皆保険制度
国民皆保険制度に基づき、国民は必ず何らかの公的医療保険に加入しなければなりません。
よって、退職により職場の健康保険等を脱退した場合や、転入により他の市町村の国民健康保険を脱退した場合などには、たとえ短期間であっても国民健康保険への加入手続きが必要になります。
国民健康保険の資格取得年月日は、加入手続きをした日ではなく、以前の健康保険の資格喪失年月日等と同日になります。そのため、手続きが遅れると国民健康保険税をさかのぼって納付することになります。世帯内に異動が生じた場合は、原則14日以内に届出をしてください。
よって、退職により職場の健康保険等を脱退した場合や、転入により他の市町村の国民健康保険を脱退した場合などには、たとえ短期間であっても国民健康保険への加入手続きが必要になります。
国民健康保険の資格取得年月日は、加入手続きをした日ではなく、以前の健康保険の資格喪失年月日等と同日になります。そのため、手続きが遅れると国民健康保険税をさかのぼって納付することになります。世帯内に異動が生じた場合は、原則14日以内に届出をしてください。
国民健康保険に加入するときと手続きに必要なもの
次の場合は、市役所で国民健康保険への加入手続きが必要です。
加入の手続きをする際は、次の書類をお持ちください。
詳しくは国民年金の手続きのページをご覧ください。
注意
平成29年11月13日からマイナンバー制度における情報連携の本格運用が開始されましたが、国民健康保険を含む医療保険分野のマイナンバー情報連携は、必要な情報を確認できない場合があります。確実で迅速な手続きのため、「手続きに必要なもの」をお持ちいただくようお願いいたします。
国民健康保険に加入するとき
- 職場の健康保険をやめるとき
- 家族の健康保険の被扶養者でなくなるとき
- 職場の健康保険の任意継続期間が終了するとき
- 平塚市に転入したとき
- 生活保護を受けなくなったとき
- 子どもが生まれたとき
加入の手続きをする際は、次の書類をお持ちください。
- 世帯主等窓口に届出に来られる方の本人確認書類(運転免許証またはパスポート等。マイナンバー制度における本人確認方法のページをご覧ください)
- 加入される方全員の在留カード又は特別永住者証明書(外国籍の方のみ)
- 世帯主と加入される方全員のマイナンバーが確認できる書類
- 登録口座の通帳と通帳印または、キャッシュカード(対象金融機関等、詳細は国民健康保険税の口座振替納付のページをご覧ください。平塚市国民健康保険税は、口座振替での納付を原則としています。加入時に口座登録をしてください。)
- 委任状(PDF形式201KB)(窓口に届出に来られる方が世帯主または同一世帯員以外のとき)
- 委任状(代筆用)(PDF形式213KB)(窓口に届出に来られる方が世帯主または同一世帯員以外の場合で、本人が委任状を記入できないとき)
詳しくは国民年金の手続きのページをご覧ください。
注意
平成29年11月13日からマイナンバー制度における情報連携の本格運用が開始されましたが、国民健康保険を含む医療保険分野のマイナンバー情報連携は、必要な情報を確認できない場合があります。確実で迅速な手続きのため、「手続きに必要なもの」をお持ちいただくようお願いいたします。
国民健康保険に加入するとき
こんなとき | 手続きに必要なもの |
職場の健康保険をやめるとき 家族の健康保険の被扶養者でなくなるとき 加入手続きは、健康保険資格喪失日以降の受付となります |
次のうち、いずれか1点
|
健康保険等の任意継続の期間が終了するとき | 健康保険任意継続の資格喪失証明書(連絡票) |
平塚市に転入したとき | 転出証明書(転出元の市区町村が発行) |
生活保護を受けなくなったとき | 生活保護廃止(停止)決定通知書 |
子どもが生まれたとき | ※出産育児一時金のページもあわせてご覧ください。 |
保険証の交付方法
保険証は、世帯主または同一世帯員の方が、運転免許証やパスポート等公的機関発行の本人確認書類(マイナンバー制度における本人確認方法 本人確認書類A)をお持ちいただければ、即日交付することができます。
ただし、次に該当する方は、後日世帯主宛に郵送にて交付となります。
また、保険証を受け取るまでに医療機関を受診される際は、医療機関によって対応が異なることがありますので、医療機関窓口にお問い合わせください。全額自費で受診した場合は、国民健康保険加入手続き後、療養費の申請ができます。
詳細につきましては「療養費」のページをご覧ください。
ただし、次に該当する方は、後日世帯主宛に郵送にて交付となります。
- 運転免許証やパスポート等公的機関発行の本人確認書類(マイナンバー制度における本人確認方法 本人確認書類A)による本人確認ができないとき
- 転入により新規加入した方(居住確認のため)
- 直近で住所異動している方(居住確認のため)
- 別世帯の方が来庁したとき
また、保険証を受け取るまでに医療機関を受診される際は、医療機関によって対応が異なることがありますので、医療機関窓口にお問い合わせください。全額自費で受診した場合は、国民健康保険加入手続き後、療養費の申請ができます。
詳細につきましては「療養費」のページをご覧ください。
受付時間
受付時間終了間際に来庁された場合、各種手続きができない場合があります。お手続きによっては1時間以上かかる場合もありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
平日 午前8時30分~午後5時
平日に届出ができない方は、毎月第4土曜日、午前8時30分~正午の土曜開庁をご利用ください。
平日 午前8時30分~午後5時
平日に届出ができない方は、毎月第4土曜日、午前8時30分~正午の土曜開庁をご利用ください。
申請場所
平塚市役所本館1階 115番窓口 (保険年金課資格給付担当)
現在の窓口混雑情報、混雑予想カレンダーの確認ができます
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、窓口の混雑状況をご確認いただき、空いている時間にご来庁ください。
下記サイトより、インターネットやスマートフォンで窓口の混雑状況、この先3か月の混雑予想カレンダーをリアルタイムで確認できます。
下記サイトより、インターネットやスマートフォンで窓口の混雑状況、この先3か月の混雑予想カレンダーをリアルタイムで確認できます。