平塚市の学校給食
最終更新日 : 2025年3月31日
学校給食について
平塚市学校給食センター
- 施設概要
- (外部リンク)平塚市学校給食センターHP
- 見学・試食会の申し込みについて(※現在は受付していません)
- (仮称)平塚市学校給食センター整備・運営事業
学校給食費について
学校給食に使用する食材の価格が高騰していますが、令和4年度から国の臨時交付金や市の財源を活用して物価高騰分を補助しているので、保護者のみなさまにご負担いただいている学校給食費は据え置きとなっています。給食の食材
- 食材産地予定・実績
- 学校給食食材の各種検査について
- 地産地消の意義
- 給食における地場農産物の活用
- 食材の選定について(物資選定委員会)
- 学校給食物資納入業者の募集
- 学校給食で使用する食材についてのQ&A
食物アレルギーをもつ児童等の保護者の方へ
給食のレシピ集
ふれあい給食
給食の歴史(平塚市)
沿革
平塚市では、学校給食を教育計画の重要施策の一つとして位置づけ、逐次調理場設備の充実を図っております。昭和25年にパン給食、昭和36年には市内の全小学校で給食を開始し、児童の健康増進と間接的には地域社会の食生活の改善に多大な成果をあげてきました。その後、各校の調理場設備の老朽化と児童の急激な増加に伴う調理場狭あい化への対策として、昭和47年に東部学校給食共同調理場を、昭和50年には北部学校給食共同調理場を開設しました。
令和6年9月には、老朽化した東部及び北部学校給食共同調理場の代替えと、中学校完全給食の提供を目的とした新たな学校給食センターを開設しました。これにより、小学校7校では単独調理場で給食を提供し、小学校21校と中学校15校には学校給食センターから給食を提供することで、これまではミルク給食を実施していた中学校を含めた小・中学校の全てで完全給食を実施しています。
令和6年9月には、老朽化した東部及び北部学校給食共同調理場の代替えと、中学校完全給食の提供を目的とした新たな学校給食センターを開設しました。これにより、小学校7校では単独調理場で給食を提供し、小学校21校と中学校15校には学校給食センターから給食を提供することで、これまではミルク給食を実施していた中学校を含めた小・中学校の全てで完全給食を実施しています。
単独調理場
小学校7校で給食を調理しています。(令和7年3月現在)
学校名 | 住所 | 調理場開設 | 児童数 | 職員数 | 合計調理食数 |
崇善小学校 | 浅間町4-3 | 平成元年4月 | 673人 | 75人 | 1日748食 |
港小学校 | 夕陽ヶ丘22-1 | 昭和54年4月 | 569人 | 54人 | 1日623食 |
富士見小学校 | 中里10-1 | 昭和54年4月 | 678人 | 53人 | 1日731食 |
花水小学校 | 龍城ヶ丘5-62 | 昭和57年4月 | 925人 | 51人 | 1日976食 |
勝原小学校 | 高村45 | 昭和57年4月 | 346人 | 44人 | 1日390食 |
松延小学校 | 纒226 | 昭和54年4月 | 399人 | 46人 | 1日445食 |
山下小学校 | 山下3-25-1 | 昭和58年4月 | 465人 | 52人 | 1日517食 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
学校給食課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8119
ファクス番号:0463-36-7555