農水産課成果報告ページ

最終更新日 : 2025年2月19日

農水産課における主な取り組み事項および成果についてまとめたページです。
各事業の概要や成果については、事業紹介文の下に掲載しているリンクからご確認ください。

経営基盤の強化・担い手の確保や支援

経営基盤の強化

ライスセンター等の農作業受委託組織へ計画的な資機材の導入・更新に必要な経費に対して補助金を交付することによって、高齢化や資機材の高騰等による担い手不足や耕作放棄地の増加への対策をしています。
農作業受託組織への支援

多様な担い手の確保・育成

これから平塚市で農業を始めたい方に対してワンストップ窓口による就農相談支援や、新規就農者に対する補助金等の金銭的支援を行うことによって、担い手不足や耕作放棄地増加への対策とともに、平塚市への移住・定住のきっかけとなる取り組みをしています。
これから農業を始める方や新規就農者への支援制度
 

先端技術を活用した機器の導入支援・省力化や経営規模拡大の促進

スマート農水産業導入支援補助金事業を実施しています

認定農業者および認定新規就農者が新たにスマート農業機器を導入することにより、農業経営の拡大および効率化を目指す取り組みに対して補助金を交付します。
平塚市のスマート農業

 

農業・畜産業の振興

花き・施設園芸・果樹・いちご

園芸農家の健全な持続的発展と都市型農業の振興を支援するため、平塚市園芸協会への支援や品評会の開催、展覧会への出展補助などを通して、園芸農家への振興をしています。
平塚産のお花
平塚のいちご


(平塚産のお花)           (施設園芸(きゅうり))

(果樹(ぶどう))          (いちご)

畜産

畜産農家の生産意欲高揚と市民の畜産業への理解促進を図るため、平塚市畜産会への支援や平塚市畜産共進会の開催などを通して、畜産業への振興をしています。
平塚市畜産共進会

 

水稲

需要に応じた米穀の生産と水田の総合的な利用の支援を通して、神奈川県下一番の米どころである平塚の水稲への振興をしています。
平塚生まれの米「はるみ」

(はるみ)

水産業の振興

漁業者の所得向上を図るため、低未利用魚の高付加価値化や活用法の研究を支援しています。
低未利用魚の活用

農水産物の販路拡大や地産地消の取り組み

軽トラ・ファーマーズ

農業者と消費者が直接コミュニケーションをとり農産物を紹介及び販売をすることで、農業者の販路拡大を目的とした軽トラファーマーズを開催しています。

軽トラ・ファーマーズ

湘南ひらつか魚まつり

魚の直売会や平塚新港を活用したイベントなどを開催し、水産物の地産地消や消費拡大を図り漁業理解を深めます。
湘南ひらつか魚まつりのページ

ベジ太の巡回事業

平塚市農産物PRキャラクターのベジ太が小学校や保育園などを巡回訪問し、農業や食育に関するテーマで講演等を行い、農業理解や食育推進を図ります。
今年も「ベジ太」が訪問します

 

6次産業化

農業者や漁業者が、加工や販売を一連で行ったり、企業と連携したりして、農林水産物の付加価値を向上させています。
平塚市の6次産業化


(平塚市漁業協同組合)         (社会福祉法人進和学園)


(有限会社浜田牧場)

生産基盤整備

農道・用排水路等整備事業

農業生産性の向上のため、農道、用排水路など農業の土台となる生産基盤を整備しています。
・農道・用排水路等整備事業

平塚漁港保全工事

ひらつかタマ三郎漁港は、開港から20年以上が経過し漁港施設の老朽化が進んでいるため、順次漁港施設の機能保全を進めています。
・ひらつかタマ三郎漁港

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

農水産課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8102/0463-35-8103(農業政策担当、農業振興担当) /0463-35-8105(農地整備担当) /0463-21-2066(みなと水産担当)
ファクス番号:0463-35-8125

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?