産業振興課の取組報告ページ

最終更新日 : 2025年4月1日

概要

 このページでは、平塚市の最上位計画である平塚市総合計画~ひらつかVISION~の【分野別施策】に掲げる事項について、産業振興課の取組の成果をまとめています。

平塚市総合計画

令和5年度までは【~ひらつかNEXT~】、令和6年度からは【~ひらつかVISION~となっています。
以下に記載している内容は、~ひらつかVISION~のものとしています。

産業の活性化を促進する【分野別施策5-(1)】

目指す姿

 社会の変化に適応できる経営の敏しょう性が備わっており、企業の競争力が向上しているとともに、持続可能な産業が構築されています。また、新しい企業が創業し、老舗企業も時代に合わせて事業を変革しています。

現状&課題

 現状と課題については、平塚市総合計画~ひらつかVISION~(新しいウィンドウで開く)をご覧ください。

取組方針と実際の取組

知の集積を進め、人材育成や更なる知的対流につなげます。

   

​産業間連携を推進し、新商品の開発や新事業の創出を促進します。 

  • 各産業界の団体のトップの方にお集まりいただき、産業活性化会議を開催しました。また、各産業界の団体から推薦された「平塚市の将来を担う若手の方」を中心とした産業活性化推進会議を開催しました。詳しくは平塚市産業活性化会議(新しいウィンドウで開く)のページをご覧ください。(2025年1月7日)
 

関係支援団体や金融機関等と連携して、変化する社会経済環境下における課題解決を支援します。

   
  • 市内で創業を希望する方に対して、創業に関する知識の習得を目的とした講座を平塚商工会議所・平塚信用金庫・神奈川信用保証協会と共催しました。詳しくは平塚創業塾(新しいウィンドウで開く)のページをご覧ください。(2024年10月7日更新)
     

工業を振興する【分野別施策5-(3)】

目指す姿

 高度な技術力と製造ノウハウを備えた企業が立地し、地域経済の発展に欠かせない存在になっています。また、働く人たちは、確かな技術と地域における存在感を誇りに、更なる技術開発や生産性の向上に取り組んでいます。

現状&課題

 現状と課題については、平塚市総合計画~ひらつかVISION~(新しいウィンドウで開く)をご覧ください。

  取組方針と実際の取組

新たな企業の立地や既存企業の事業拡大、生産性向上のための設備投資等を支援します。

   

競争力を高めるため、産学の共同研究による新製品や新技術の開発を支援します。

  • 市内の中小事業者等が新製品の開発、技術研究・試作等をするために、大学や国公立の試験研究機関等と共同研究する場合に、経費の一部を補助します。現在取組中です。(2025年1月28日現在)
 

企業の立地のため用地の確保に向けて取り組みます。 

雇用の確保や多様な働き方を促進する【分野別施策5-(5)】

目指す姿

 働きたいと思う仕事があり、フレックスタイム制度(注釈1)やリモートワーク、時短勤務などの柔軟な働き方が一般的になっています。また、性別にかかわらず、それぞれが希望するキャ リアを積み、向上心を持って仕事に取り組んでいます。 

(注釈1)決められた総労働時間の範囲内で、始業や終業の時間を自分で決められる制度のこと。

現状&課題

 現状と課題については、平塚市総合計画~ひらつかVISION~(新しいウィンドウで開く)をご覧ください。

取組方針と実際の取組

ハローワーク等の就労支援機関と連携し、企業と求職者を結ぶ支援をします。

 
  • 市内在住の就職が困難な方(高齢者、障がい者、ひとり親等)や子育て世代の女性を正規雇用した市内事業者に対して、経費の一部を補助することで、市内雇用環境の改善及び積極的な正規雇用を促進しています。詳しくは正規雇用促進補助金(新しいウィンドウで開く)のページをご覧ください。(2025年4月1日更新)
 

事業主や勤労者の労働問題などに対する知識・理解を深めます。

   

仕事と家庭を両立しやすい労働環境の整備を促進します。 

 

勤労者に対して融資制度等を通した支援を行います。

産業振興課のその他の取組

このページについてのお問い合わせ先

産業振興課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9758
ファクス番号:0463-35-8125

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?