建築指導課のトップページ
最終更新日 : 2023年4月1日
通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断結果を公表しました
建築物の耐震改修の促進に関する法律第9条に基づき、大規模地震時に倒壊による通行障害を発生させるおそれがあるとして耐震診断が義務付けられた「通行障害既存耐震不適格建築物」の耐震診断結果を公表しました。詳細は、「通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断結果の公表」のページをご覧ください。
平塚市耐震改修促進計画を改定しました
この度、「平塚市耐震改修促進計画(第2期計画)」の計画期間終了に伴い、「平塚市耐震改修促進計画(第3期計画)」として改定しました。詳細は、「平塚市耐震改修促進計画」のページをご覧ください。
耐震化の補助対象を拡大及び追加しました
1.平塚市木造住宅耐震化促進事業補助金
(1)補助対象者の拡大
補助対象住宅の「借家の居住者及び所有者の方」、「改修後に居住する所有者の方」等も補助金の申請ができます。
※借家の所有者の方は、補助率と補助金上限額が異なります。
(2)補助対象の工事の追加
・建替え除却工事
本市補助金を利用した耐震診断の結果、「地震の震動及び衝撃に対し倒壊・崩壊の可能性がある」と判定された住宅を、建替える場合の除却費用に対する補助金制度を新たに設けました。
・防火耐震工事
耐震改修工事と併せて行う防火改修工事(外壁や軒裏、窓等の開口部の防火性能を向上させる工事)の補助金制度を新たに設けました。
【対象区域(いずれも準防火地域のみ)】
立野町、宮松町、桃浜町、富士見町、東八幡一丁目、東八幡二丁目、長持
お住まいが対象かどうかは建築指導課建築安全担当へお問合せください。
詳細は、「平塚市木造住宅耐震化促進事業」内の「平塚市木造住宅耐震化促進事業補助金交付要綱」をご覧ください。
2.平塚市ブロック塀等倒壊予防策補助金
(1)補助対象者の拡大危険な既存ブロック塀等の除却工事費に対する補助金の申請者の資格を、「補助対象となるブロック塀等の付属する一戸建て住宅又は兼用住宅の所有者又は居住者」に広げました。
「所有者だが居住者ではない方」、「居住者だが所有者ではない方」も、補助金の申請ができます。
詳細は、「平塚市ブロック塀等倒壊予防策補助金制度」のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各種申請・届出等につきましては、郵送による受付をご活用いただくようお願いします。
詳細は下記ページでご確認ください。
【建築指導課】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う窓口業務に関するお知らせ
詳細は下記ページでご確認ください。
【建築指導課】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う窓口業務に関するお知らせ
- 建築指導課は、建築基準法に基づく建築物等の建築確認・完了検査、建築物の許可及び認定、違反建築物の是正指導、建築物の防災指導等を行っています。
- 良好な住環境や市街地の形成を図るため、建築協定制度の誘導に努めるとともに、長期優良住宅や低炭素建築物の認定、建設リサイクル法や地区計画の届出窓口を行っています。
- 安心・安全なまちづくりを進めるため、木造住宅の耐震診断及び耐震改修、分譲マンションの耐震診断などの支援を行っています。
(ご注意ください) 耐震診断及び耐震改修について国土交通省、神奈川県及び平塚市では、業者に対して個別の住宅に伺って直接調査等行うような委託依頼は一切行っていませんのでご注意願います。
メニュー
業務内容
確認申請等の手続き(建築審査担当)
長期優良住宅・低炭素建築物等(建築審査担当)
建築物の防災対策(建築安全担当)
耐震性向上促進事業(建築安全担当)
住宅耐震化補助金申請手続き(建築安全担当)
住まいづくり(建築指導担当)
条例・規則(建築審査担当)
基準・指定等(建築指導担当・建築審査担当)
建設リサイクル法(建築指導担当)
申請様式・手数料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
建築指導課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館6階
直通電話:0463-21-9731(建築指導担当/建築安全担当) /0463-21-9732(建築審査担当)
ファクス番号:0463-21-9769